CATEGORY

導入

プロジェクト用テンプレート資料の作成

動作検証用「SalesCloudユースケース一覧」 このブログでは要件定義用のヒアリングリストなど、弊社がSalesforceの導入時に利用しているテンプレートを紹介したことがありますが、今回新たに導入時の動作検証用のシナリオのテンプレートを作成してみました。 まず前提として、Salesforceの導入プロジェクトは画面検証、いわゆるデモ画面で検証を繰り返しながらお客様に現状業務とのギャップがない […]

Salesforceプロジェクト困りごと⑥基幹システムデータのバッチ連携

Salesforeに基幹システムのデータ、特に売上や受注などの実績データを投入する要望をもらうことはよくあります。 Salesforceへのデータインポートはデータローダを使いますが、データローダはバッチモードで実行できるためこの機能を利用して基幹システムとのデータ連携を実現しています。 バッチファイルの開発方法は他の人がブログに書いていますのでそちらを見てもらえば良いと思います。 https:/ […]

Salesforceプロジェクトの困ったこと⑤商談の定義

投稿のタイトルを「Salesforceプロジェクトの注意点」から「困ったこと」に変更しました。 弊社の事例を思い出して書いていくと注意点というよりも困ったことのほうがニュアンスが近いと思います。今回は商談をテーマにします ぶつかったこと 一度の提案で複数の商談が発生するケース 代理店経由で商談が発生するケース 金額や完了予定日がない商談が発生するケース いずれもSalesforcの一般的な使い方と […]

Salesforceプロジェクトの注意点④取引先の定義

2020年10月現在で私のSalesforceの導入経験が10年で約100社の実績があります。 上手くいったプロジェクトばかりではなく失敗も沢山あります。 失敗例を残すことでうちの従業員含む社内外の人の参考になれればという思いで書いています。 今日は4回目で取引先の要件定義について注意することを記載します。 取引先要件定義の方法 まずはじめにこのブログでSalesforce案件の要件定義とは従来の […]

Salesforceプロジェクトの注意点③プロジェクト体制

私の経験からSalesforce導入プロジェクトで注意する点シリーズの3回目です。 今回はプロジェクト最初の場面、主にキックオフミーティングの際に顧客に依頼するプロジェクト体制についてです。 プロジェクト体制を安易に考えてはいけません。顧客任せにしていると、プロジェクトが計画どおり進まず納期遅延やコストオーバーに発展します。 では注意点を書いていきます。 1営業マネジャーに意欲的に参加してもらう […]

Salesforceプロジェクトの注意点②要件定義の目的

久しぶりの投稿です。3か月も空いてしまいましたが、前回投稿の続きでSalesforce案件の要件定義注意点について書きます そもそも要件定義とは何をするものか? 前回の投稿でも書きましたが、従来のSI案件であれば、顧客のやりたいことを具体化してまとめ、その実現方法をざっくり考えるということだと思っています。 そのため成果物としては、「業務要求一覧」や「画面一覧」「帳票一覧」「バッチ処理一覧」「テー […]

Salesforce案件の要件定義注意点

今回からはsalesforce案件の要件定義で発生する特徴的な問題や解決方法について事例を交え書いていきたいと思います。 従来のSI案件の要件定義 従来のSIでは要件定義では基本設計書に必要なシステム化の目的や業務一覧、システム構成図などを作成されると思いますが、要件定義の目的をすごくものすごく大雑把に言うと機能一覧を作成することと考えています。 正確な見積もりが算出するという意味合いもあります。 […]

コロナで操作説明会もオンライン

オンライン説明会では対話なし 昨日は月末であったため月末納品のお客様に操作説明会を実施しました。 昨今のコロナ情勢によりお客様と相談した説明会はオンラインで実施することといたしました。 東京と滋賀県に事業所があるお客様でしたので全員が集合するのは不可能であり、そのようにご判断いただきました。説明会は2時間の予定で内容は以下のとおりです 実際やってみると、1時間10分ほどで終了してしまいました。質疑 […]

コストオーバー案件の原因と対策③_アジャイル開発

こんにわ。外出自粛中のゴールデンウィーク中の自宅から書いています。 今日はシリーズ3回目となるコストオーバー案件の原因と対策について考えてみたいと思います。 テーマはsalesforce案件の導入スタイルではデフォルトスタンダードと思われている節のあるアジャイル開発についてです。 まず事例の説明からです。 salesforceから見積を作成、印刷できる機能の開発を受注しました。 お客様は製造業様で […]

コストオーバー案件の原因と対策②_納品後の修正依頼

こんにちわ。今回も前回に引き続きプロジェクトのコストオーバーの原因と対策について考えてみます。 今回のテーマは「納品検収後の修正や問い合わせ」についてです。 まず、前提条件として弊社が行なっているsalesfore案件は0.5人月から3人月程度の比較的小規模な案件です。 そのため、お客様との仕様確認の打ち合わせやカスタマイズ作業、データ移行作業、マニュアル作成や操作説明会などリリース前作業は原則1 […]