Salesforceプロジェクトの困ったこと⑤商談の定義
投稿のタイトルを「Salesforceプロジェクトの注意点」から「困ったこと」に変更しました。 弊社の事例を思い出して書いていくと注意点というよりも困ったことのほうがニュアンスが近いと思います。今回は商談をテーマにします ぶつかったこと 一度の提案で複数の商談が発生するケース 代理店経由で商談が発生するケース 金額や完了予定日がない商談が発生するケース いずれもSalesforcの一般的な使い方と […]
投稿のタイトルを「Salesforceプロジェクトの注意点」から「困ったこと」に変更しました。 弊社の事例を思い出して書いていくと注意点というよりも困ったことのほうがニュアンスが近いと思います。今回は商談をテーマにします ぶつかったこと 一度の提案で複数の商談が発生するケース 代理店経由で商談が発生するケース 金額や完了予定日がない商談が発生するケース いずれもSalesforcの一般的な使い方と […]
私の経験からSalesforce導入プロジェクトで注意する点シリーズの3回目です。 今回はプロジェクト最初の場面、主にキックオフミーティングの際に顧客に依頼するプロジェクト体制についてです。 プロジェクト体制を安易に考えてはいけません。顧客任せにしていると、プロジェクトが計画どおり進まず納期遅延やコストオーバーに発展します。 では注意点を書いていきます。 1営業マネジャーに意欲的に参加してもらう […]
久しぶりの投稿です。3か月も空いてしまいましたが、前回投稿の続きでSalesforce案件の要件定義注意点について書きます そもそも要件定義とは何をするものか? 前回の投稿でも書きましたが、従来のSI案件であれば、顧客のやりたいことを具体化してまとめ、その実現方法をざっくり考えるということだと思っています。 そのため成果物としては、「業務要求一覧」や「画面一覧」「帳票一覧」「バッチ処理一覧」「テー […]
今回からはsalesforce案件の要件定義で発生する特徴的な問題や解決方法について事例を交え書いていきたいと思います。 従来のSI案件の要件定義 従来のSIでは要件定義では基本設計書に必要なシステム化の目的や業務一覧、システム構成図などを作成されると思いますが、要件定義の目的をすごくものすごく大雑把に言うと機能一覧を作成することと考えています。 正確な見積もりが算出するという意味合いもあります。 […]
今まで「salesforceの間違った使い方」というシリーズで、上手く使うことが出来てない原因を5つ投稿してきました。 今日はそのまとめです 間違った使い方シリーズの投稿 ①利用場面が不明確 ②日報から脱却できない ③ダブルスタンダード ④運用にコストをかけない ⑤データインポートを安易に考えない この5つの問題の中で①から④までは管理職や経営者などsalesforceを入力する側ではなく見る側に […]
営業情報の集約はsalesforceの定着には必要条件 salesforceの導入を決められる際に基幹システムにある売上実績データを取り込みことが前提条件となっていることがよくあります。 営業マンが入力する商談情報や活動情報に合わせて過去の販売実績が見えると顧客の次の購買タイミングがわかるようになり受注確度も高くなります。 効果がわかりやすいため「これが実現できるなら買おうか」ということで受注が決 […]
オンライン説明会では対話なし 昨日は月末であったため月末納品のお客様に操作説明会を実施しました。 昨今のコロナ情勢によりお客様と相談した説明会はオンラインで実施することといたしました。 東京と滋賀県に事業所があるお客様でしたので全員が集合するのは不可能であり、そのようにご判断いただきました。説明会は2時間の予定で内容は以下のとおりです 実際やってみると、1時間10分ほどで終了してしまいました。質疑 […]
salesforceを活用できない会社の共通点 このブログの前の記事でsalesforceを上手く使えない会社に共通点があり、それをグループにすると次の3つに分けることができると投稿しました。 変更に対応できてない 入力されてるだけ 入力すらされない 1は特定の人(システム管理者)の努力のみで改善ができるので軽傷 2は管理する立場の人の使い方を見直すことで改善ができるが重症 3は利用者全員の使い方 […]
上司の指示が定着化を阻む 今回の事例はダブルスタンダート、上司が別の資料の作成を指示することが原因でsalesforceの活用が定着化しない事例です。 これもよくある問題なのでです。 saleforceのSalesCloudを導入するということは企業ごとに差はありますが大きな目的は商談管理をすることです。 商談管理をものすごく簡単に言うと、商談の進捗状況を会社として定義しその進捗状況を定期的にチー […]
エクセルからsalesforceパターン 今回の事例は2年ほど前に導入したとある卸問屋様の事例です。 卸問屋なので小売店へのルールセールスが中心の営業であり、商談管理などは必要なく、営業活動のマネジメントにsalesforceを利用することを目的に導入が決定しました。 導入前からエクセルで営業マンは毎日の日報で訪問した得意先や商談内容を入力し上司に報告しており、salesforceでの管理もその報 […]