Salesforceプロジェクトの困ったこと⑤商談の定義
投稿のタイトルを「Salesforceプロジェクトの注意点」から「困ったこと」に変更しました。 弊社の事例を思い出して書いていくと注意点というよりも困ったことのほうがニュアンスが近いと思います。今回は商談をテーマにします ぶつかったこと 一度の提案で複数の商談が発生するケース 代理店経由で商談が発生するケース 金額や完了予定日がない商談が発生するケース いずれもSalesforcの一般的な使い方と […]
投稿のタイトルを「Salesforceプロジェクトの注意点」から「困ったこと」に変更しました。 弊社の事例を思い出して書いていくと注意点というよりも困ったことのほうがニュアンスが近いと思います。今回は商談をテーマにします ぶつかったこと 一度の提案で複数の商談が発生するケース 代理店経由で商談が発生するケース 金額や完了予定日がない商談が発生するケース いずれもSalesforcの一般的な使い方と […]
今回からはsalesforce案件の要件定義で発生する特徴的な問題や解決方法について事例を交え書いていきたいと思います。 従来のSI案件の要件定義 従来のSIでは要件定義では基本設計書に必要なシステム化の目的や業務一覧、システム構成図などを作成されると思いますが、要件定義の目的をすごくものすごく大雑把に言うと機能一覧を作成することと考えています。 正確な見積もりが算出するという意味合いもあります。 […]
今まで「salesforceの間違った使い方」というシリーズで、上手く使うことが出来てない原因を5つ投稿してきました。 今日はそのまとめです 間違った使い方シリーズの投稿 ①利用場面が不明確 ②日報から脱却できない ③ダブルスタンダード ④運用にコストをかけない ⑤データインポートを安易に考えない この5つの問題の中で①から④までは管理職や経営者などsalesforceを入力する側ではなく見る側に […]
上司の指示が定着化を阻む 今回の事例はダブルスタンダート、上司が別の資料の作成を指示することが原因でsalesforceの活用が定着化しない事例です。 これもよくある問題なのでです。 saleforceのSalesCloudを導入するということは企業ごとに差はありますが大きな目的は商談管理をすることです。 商談管理をものすごく簡単に言うと、商談の進捗状況を会社として定義しその進捗状況を定期的にチー […]
エクセルからsalesforceパターン 今回の事例は2年ほど前に導入したとある卸問屋様の事例です。 卸問屋なので小売店へのルールセールスが中心の営業であり、商談管理などは必要なく、営業活動のマネジメントにsalesforceを利用することを目的に導入が決定しました。 導入前からエクセルで営業マンは毎日の日報で訪問した得意先や商談内容を入力し上司に報告しており、salesforceでの管理もその報 […]
こんにわ。外出自粛中のゴールデンウィーク中の自宅から書いています。 今日はシリーズ3回目となるコストオーバー案件の原因と対策について考えてみたいと思います。 テーマはsalesforce案件の導入スタイルではデフォルトスタンダードと思われている節のあるアジャイル開発についてです。 まず事例の説明からです。 salesforceから見積を作成、印刷できる機能の開発を受注しました。 お客様は製造業様で […]
こんにちわ。今回も前回に引き続きプロジェクトのコストオーバーの原因と対策について考えてみます。 今回のテーマは「納品検収後の修正や問い合わせ」についてです。 まず、前提条件として弊社が行なっているsalesfore案件は0.5人月から3人月程度の比較的小規模な案件です。 そのため、お客様との仕様確認の打ち合わせやカスタマイズ作業、データ移行作業、マニュアル作成や操作説明会などリリース前作業は原則1 […]
また書評です。先日ファーストリテイリングの柳井さんの「1勝9敗」を読んだ内容をアップしましたが、その続編「成功は一日で捨て去れ」を読みました。 この本も昔に読んだので再読です。内容あまり覚えていませんでしたが、ユニクロで取り組まれてきたことの内容が書いてあります。 新しい事業のことや社内改革プロジェクトの具体的な内容が沢山書いてあり、新事業や新商品、買収した会社など成功したのか、失敗したのか、結果 […]
皆さん、こんにちわ。このブログはsalesforceの導入支援を行っている私が日々反省したことや嬉しかったことなどを忘れないことを目的に書いている個人的な記録です 本日はsalesforceの操作説明会を行いました。10月と11月はリリースが多いので沢山あります。 弊社ではsalesforceの初期構築を行い、ユーザー向けのマニュアルを作成し、利用者の方に集まっていただき、操作方法を2時間程度のハ […]
皆さん、こんにちわ。このブログはsalesforceの導入支援を行っている私が日々反省したことや嬉しかったことなどを忘れないことを目的に書いている個人的な記録です 今日は定期サポートしているお客様が来社された。 salesforceを導入して3年以上経過しているが、活用度合いに個人差があり、定着していないことが悩みというお話をされました。 活用度の個人間でのバラツキということは、商談や活動を入力し […]